駄文(更新)

□有利な不覚
1ページ/5ページ



元々、怪しいとは思っていた。

学園長直々にこの『御遣い』を拝命した際に、なんとなく厭な予感がしたのだ。

しかしだからと云って、最高学年の優等生と名指されてしまった手前、「やっぱり辞めておきます」等と断ることもできず。

ただ楚々と頭を下げた仙蔵の姿に、その奇抜な『思いつき』により、数多の伝説を作り上げてきた大川平次渦正は、不穏な笑みを浮かべた。















侵入した城から首尾好く、目当ての書状を手に入れたまでは良かった。

妙に変装をして演技する必要もなく、誰の目にも触れずに此処まで来られたのだ、むしろ頗る順調であった。

「できればそちらも頼む」

と、学園長に指示されていた茶器の存在を思い出した仙蔵は、余裕綽々で離れの庵へ忍び込んだ。

折しも時は草木も眠る丑三つ時、風は揺らぎ、清かな月光も叢雲に隠れ、素より常人の五感では彼の気配すら感知できぬ、そんな夜であった。

果たして、床の間に飾られていた、紛う事無き一級品の漆器を、指先でつるりと撫でて、仙蔵は口角を上げる。

(本物だな)

敢えてこの瞬間の感情を言葉にするならば、正しく

完っぺきだ!

である。

丁度その時。

上機嫌で茶器を眺めていた仙蔵の耳が、小さな跫音を捉えた。

見張りの兵卒ではない。

彼等は、既に自製の眠り薬で黙らせてある。

とた、とた、とた。

躊躇わずに此方へ向かって進んでくる、体重の軽い、ふたり。

何の迷いも無く、警戒もしていない様子が、却って不気味だった。

――そう、仙蔵はこの背筋の凍るような感覚におぼえがある。

どうか不吉な予感が外れてくれますように、と一心に祈りながら、知らず躯は緊張し、鼓動は早くなる。

それらの一切を無視して、無情にも下された決定打。

「あれ〜?
このおじさん、寝ちゃってるよ」

「ダメだねぇ、お仕事中なのにー」

仙蔵が、この世で一番聞きたくないと思っていた声だった。

本当に。

『あのふたり』と遭遇するくらいなら、万の軍勢を相手にした方がマシだ、と。

他の誰も同意しないだろうが、仙蔵は本気でそう考えていた。

(…なんと情けない)

逃げるより先に脱力してしまい、機を逸した彼の前で、障子が開かれる。

現れたのは、『学園一冷静な男』が最も恐れている、とある二人の下級生だった。

「「あーっ!
立花せんぱーい!!」」

よせ、と口を塞ぐ間もなく、大声で名を呼ばれてしまった仙蔵は、走り寄って来る一年生ふたりから、なんとか茶器を庇って腕に抱える。

威嚇する猫のように、噛んだ歯の間から、息を殺し注意を飛ばした。

「山村!
しがみつくな!器が割れる!
離れろ、福富しんべヱ!
鼻水を付けるな!」

「「はぁ〜い」」

よい子の返事をした二人は、にこにこと仙蔵を見上げる。

「どうしたんですかー?
こんな所で」

「任務だ。」

とそっけなく答えれば、途端に喜色満面といった様子で、

「ぼくらもですよー」

「ほんとに奇遇ですね〜」

と笑う。

笑い事ではない。
少なくとも、仙蔵にとっては。

彼は急いで、茶器を布で何重にも包んだ。

「…単に奇遇と云うよりも、いっそ何かの呪いのようだが。
で?
お前たちの任務とは?」

「えぇっとー」

「たぶん〜」

ふたりは同時に、仙蔵が抱えた茶器を指差した。

「せんぱいが持ってらっしゃる、その荷の中身を〜」

「せんぱいと一緒に持って帰って来なさーい、って学園長がぁ」

やはり、罠であったか。

(謀られた……見事に策に嵌ったな)

がくりと首を落とした仙蔵が、その場に片膝を突いた。

気のせいか、快闊な老人の笑い声が脳裏に響く。

しかし残念ながら、『これ』は気のせいではない。

仙蔵に欺かれながらも、不審な子ども二人組を尾行した後、漸く事態を把握して行動を――侵入者を排除する行動を起こそうと、天井裏で暗具を構える、この城の忍び達の存在は。

すぅ、と深く息を吸った。

「大きなお世話だぁぁああ!」

怒髪天をつく、という表現がぴたりと合う感じに、髪を逆立てながら、仙蔵は徐に、懐の焙烙火矢を畳に叩きつけ、空中に放った。

無論、天井裏に潜む敵の意表をつき、目眩ましを食らわせ、且つ稚い下級生達を追い立てて上手く逃がす為。

…そして、積もりに積もった鬱憤を晴らす為に。










そこからは、推して知るべしというものである。

爆風の中を、ちょこまかと走る二人が、陥穽に落ちそうになっては、助けに入って泥まみれになり。

呑気な声を上げる一年生につられて、ついいつものように怒鳴れば、敵に察知され。

隠し持っていた予備の焙烙火矢は、とっくにしんべヱの鼻水で湿っている。

苦無を持って敵と向かい合う最中に、首筋を蛞蝓(なめくじ)が這う感覚がして、仙蔵は涙目になった。



 
次へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ